納豆カレーはコミケ以外でも売れるのか!?


今日は納豆・・・かな。



先日ガイアの夜明けを見ていましたら、

だるま食品という水戸の納豆中心の食品を扱う会社が

納豆カレー
をどう売るかというお話でした。



見られた方も多いと思うのですが、

それを売るにあたって

とっかかりをどこに見出したかというと、

コミケでした。



正式にはコミックマーケット



有名ですね。

確か夏と冬にあるんでしたっけ?



義姪も漫画家志望で、

うちにそのために泊まりにきてたこともありました。



3月にはコみケッとスペシャル5として

水戸で開催されるそうです。



それも睨んだことなんだと思いますが、

昨冬のコミケ納豆カレーを販売し



5000個を完売、

250万程度を売り上げていました。

(ちなみに価格は500円)



パッケージには

介錯」という方のメイドキャラが描かれ、

中には同キャラ(だったかな?)のカードが入っており、

メイドキャラがレシピを教えてくれるらしいです。



カードは全部で3種類、

5、6個買えば全種揃う(だろう)とか。



そして、だるま食品のHPに行くと

そのメイドさんのコメントが載っていました。



=====================

まだまだ半人前のドジッ子メイドなとかはカレーを前に悩んでいた。

「う〜ん、ご主人様のために、健康にいいメニューを・・・あっ!」

なとかの前には、とっても美味しい茨城産大豆100%の納豆が!

「これだわ!愛情たっぷり、納豆カレーよ!」

この思い付きが、なとかの運命を変えることにまだ彼女は気づいていなかった

(続く・・・)

=====================(だるま食品HPより引用)







とここまでが前フリでして、

そのガイアの夜明けを見ていて、



番組として戦略的なところは切っているかもしれないけど、

とても見ていて売れるようには見えませんでした。



しかし、私の予想に反して完売・・・。



予想を裏切られたので、

ちょっと真面目に分析を試みました。









製品特性分析です。

納豆カレーはどんな価値を提供したのか。



中核、実体、付随機能の3層モデルで考えて見ましょう。



「中核」はもちろん「味」でしょう。

味には頑張っているようで、ネットでも好評でした。



では「実体」はというと何だろう・・・

製品の特性を構成する要素、

茨城県産の大豆を100%使用というところでしょうか。



最後に「付随機能」、

付随機能は、
中核に直接影響は与えずとも、

それによって製品価値を高めている要素ですが、

まさにキャラの「パッケージ」や3種類の「レシピカード」がそれにあたるでしょう。



では製品コンセプトはというと、

Who(誰が),When(いつ使う),Where(どこで使う),How(どのように使う)

が明確かということですが、



Who?

When?

Where?

How?



よく分からないというか、

普通のレトルトカレーとコンセプトは

変わらない気がするのですよ。



となるとやっぱりなぜ売れるかが分からない。

というより、コミケで売れるのは特別な市場なのでよしとしても、



今後、恒常的に売り出すつもりなら

売上が持続するのかどうか、

やっぱり疑問です。

(でもネットでは予約殺到とか・・・ますます分からない)







とここまで考えて、

そもそも製品特性分析で

中核価値が「味」ではないのではないか、

ということも考えました。



付随機能と思っていたパッケージやレシピカードが中核で、

味や水戸納豆が特性なのかも・・・とか。



そう考えるとちょっと納得がいきますし、

コンセプトも意外とはっきりしそうです。



そういうことなのか、と思いながらも

「それってずっとターゲットを限定して売っていくってことなの?」、

という疑問も・・・(本来の目的は自社への誘導のはずだが)



なんてやっぱりしっくりこない

素人の私がいたりするんですよねぇ。



なんか分かる人はよきアドバイスを下さい。