「すごい会議」を読み返して

この記事は約1分で読み終わります。

大橋禅太郎氏の「すごい会議」をちょっと読み返してみた。

すごい会議?短期間で会社が劇的に変わる!

すごい会議?短期間で会社が劇的に変わる!

やはりここに書いてあることは心を揺さぶる。きっとこの本に書いてあることを実行するだけでいくつかの問題は解決されるだろう。でもすべての組織にすぐに適用することはできない。それは今までのやり方と異なるという一点に於いて、だ。

 本文をあまり説明する気はないので、エッセンスというか根幹にあるところだけ言えば、「問題や懸念を『どのようにすれば・・・か?』に言い換える」というところだろう。普段から悩んでいる人は、何だそんなことやったことあるぜ、と思う人が大半かと思う。でも心からやったことがあるだろうか。考えては見たものの「やっぱりこの場合はどうすればよいかわからない」という壁にぶち当たってそれ以上の思考が停止しなかっただろうか。かくいう私もその一人ではある。

 こういうことはやはり仲間を集うのが一番良い。というか、この「すごい会議」の内容は問題意識が高く(またはどうしようもなく切羽詰まっていて)、色々打開策を考えて実行してみたが上手くいかず(またはどうにかしないといけないと思っているが今のやり方ではダメと分かっていて)、しかもワクワクすることをやりたい仲間同士なら障害なく円滑に実行できる可能性が高い。しかもそれは日々自分が従事する業務とは離れている方がなお良い。なので、そういった仲間を募ってやってみて、成功体験をし、その上で徐々に組織に浸透させていく、というのが回り道のようで手っ取り早い方法かと思う。

 さて、この本は会議に関する本であるので、もちろん会議に関することはすべて素晴らしい内容であったが、読み返してみてそれ以外に印象に残ったセンテンスがあった。これだ。

メッセージの後には必ず(LOVE)か(FUCK YOU)が括弧に入って付いている。
(略)
言葉そのものも重要だが、その裏に流れているコンテキスト(流れ、雰囲気、行動背景)が相手がその言葉から受ける「意味」を決定付ける。

これは確かにそう思う。別に常に(LOVE)である必要はない。要は言葉とコンテキストが一致していることが重要ということだ。日本語では「しぶしぶ承諾」という言葉がまさに言葉とコンテキストの不一致を表しているといえる。

サービスもスモールスタートが有効であるように、物事はスモールスタートで初めてみると意外と良いことが多い。とはいえ、どんなに革新的な心を持った人たちでも何もなしに簡単に集まってくれるわけはない。みんな無駄なことに時間を費やしたくはないので当然だ。なので集める側にはそれ相応の覚悟と熱心さが必要、ということは言うまでもない。