柳井CEOに教わるドラッカーの読み方


今日は、久々にドラッカーを。



今月号のハーバードビジネスレビューを見たら、

ファーストリテイリング柳井正CEOの

9
ページものインタビュー記事がのっていました。



HBRはほとんどが海外の方の記事、

その中で柳井CEOってのはすごいなと。



で、
その中で語られていたドラッカーの話が

何気に腑に落ちたのでご紹介。





そもそも柳井社長がドラッカー

尊敬しそこ
から多くのことを学んでおられる、

という話は有名です。



ところが昔はまるでドラッカーに興味がなかったとか。

それは知ら
なかったのですが、

その説明として柳井さんが言われていたこの言葉、



===========

当たり前のことが書いてある
だけで

なぜもてはやされているのか僕には全く理解できませんでした。

正直なところあまりピンとこなかったのです。

===========




の勉強会でも

最初はドラッカーを若手と一緒に読みましたが

こういう感覚の若手は多かったと思います。



かく言う私も


社したての頃は読めといわれたから読んでいる感が

強かったですね。



ではそんな柳井社長がどうやってドラッカーに私淑するように
なったのか、

それについてこう語られています。



===========

80年代後半、経営者になることを決意して


ドラッカーの著作に触れた時、

自分がそれまで直感に頼ってやってきたことを

彼は理論的にきちんと説明していることに目からウロコが落ち
る思いでした。

===========



この意見はとても腑に落ちました。



実は、私もドラッカーを読みながら


要、大切、とかみ締めながらも

どこかピンときていない自分がいる、と思っています。





それは、実際にまさにその場面に直面
していないから、

というとまるで人のせいにしているみたいなので言い換えると、



そうした行動を起こしていないから、




いうことに気づきました。





顧客とは何か、企業とは何か、組織とは、生産性とは・・・



そうしたことを本当に本当に
心から真剣に考えたことがあるだろうか、

考えているつもりになっているだけだから

ドラッカーの言葉が腹の底から実感できないのではない
か、



これが一企業の中の1人と甘えているということなんだ、

と思わされました。





そういう立場になったと
きは

否が応でも直面する現実はあるだろうと思います。



でも、それが分かっているのなら

一生懸命考えて見たい、


してそのように行動してみよう、



まずは、抽象的に思えるドラッカーの言葉を

自分の現実に当てはめてみることからですね。




れが柳井社長の言葉に思った率直な思いです。





えっと、この発散した感じをどうおさめるか、

多くの経営者に影響を与えた


ラッカーの有名な言葉で締めたいと思います。(卑怯な終わり方)







企業の目的として有効な定義はひとつしかない。


なわち、顧客の創造である。
(P.F.ドラッカー



ペタしてね

























 人気ブログランキング